Fig. |
|
|
|
|
043 |
|
Principle of Pascal
パスカルの原理 |
図のように、ビンを水で満たし、栓をする。栓を内側に押すと、圧力は、それに接する分子に伝搬する。これらの分子は、次に、隣の分子を押す……、かくて、圧力は、ビンの中のあらゆる点に伝搬される。 |
|
044 |
|
Reaction Wheel
反作用車輪
|
液体がその圧力を、容器の壁に垂直に及ぼすという事実は、反作用車輪によって示すことができる。この車輪は、図のように、リング(n)の中を自由に回転する円筒状の垂直な管(C)で、上の方を支えられており、下端は回転軸受けになっている。軸受けのすぐ上で、管は立方体に繋がっている。立方体からは、図のように、先端が曲がった4本の管が伸びている。水が水槽から漏斗(D)に注がれる。すると、水は(C)を流れ下り、曲がった管の先端から流れ出る。そして、車輪は矢印の方向に回転する。 |
|
045 |
|
Pressure upwards
上向きの水圧
|
液体が、上向きの圧力を及ぼすということは、図のような装置で示される。この装置は、ガラスの管と、管の底にぴったり合わせることができる、動かせるガラスの円盤aからなっている。ひもbによって、円盤は管に密着せられ、そのまま水で満たされた容器に入れられる。ガラスの円盤は、水より重いにもかかわらず、底から上向きの水圧を受けているため、落下することはない。 |
|
046 |
|
Pressure on the Bottom
底部への水圧
|
容器の底部にかかる圧力は、液体の重量によって生じるのであるが、容器の形状や満たされている液体の量とは無関係である。それは、圧力のかかる表面の、面積と液体の表面からの距離によって決まる。この法則は、図の装置によって証明される。 |
|
047 |
|
Pascal's Experiment
パスカルの実験
|
以下の実験は1647年にパスカルによって行われた。彼は、丈夫な樽の上面に、34フィートの細い管を取り付けた。樽を水で満たし、次いで管に比較的少量の水を注ぐことで、樽を破裂させることに成功した。この場合、垂直に働く圧力は、樽の直径やそれより大きな樽と同じ効果を、細い管で発揮したのである。 |
|
048 |
|
Hydraulic Press
水力圧縮機 |
等圧の原理はプレス(圧搾機)の仕組みに応用される。ここではたった一人の人間が、非常に大きな力を発揮することができる。 |
|
049 |
|
Hydraulic Press
水力圧搾機(断面) |
水力圧搾機の断面図である。両方の画の記号は、対応する同じ箇所を示す。等圧の原理により、力はシリンダーBとAの面積比で拡大される。また、梃子Oによっても増幅される。 |
|
050 |
|
Ocean Surface
海面
|
液体の表面は、あらゆるところで重力に垂直な場合、「レベル」である。小さな「レベル」の表面は、実用上水平面に一致する。巨大な「レベル」の表面は、地球表面の形状に沿って曲がっている。海洋の表面が湾曲していることは、渚から見える船が、図のようになっていることからわかる。 |
|
051 |
|
Communicating Vessels
連通管
|
液体が、相互に連通された容器に入れられており、その表面がすべて同一の水平面にあるなら、それは平衡状態にある。 |
|
052 |
|
Liquids of different densities
密度の異なる液体 |
密度の異なる液体が、連通管に入れられており、それらの高さが密度の逆数に比例しているなら、それらは平衡状態にある。 |
|
053 |
|
Equilibrium of heterogeneous liquids
異種の液体 |
密度が異なり、混合することのない液体が、同一の容器に入れられると、それらは、おのずと密度の順に並ぶ。すなわち、最も重いものが底に来る。おのおのの表面は水平になる。 |
|
054 |
|
Water Level
水準器
|
「水準器」は、2点間の高さの差を決定するために用いられる器具である。それは2インチ半ないし3インチのブリキの管から成り、両端にはこれ直角に2つの硝子の管が差し込まれている。全体は、図に示すように、三本足の支持具の上に置かれているが、この支持具は「トライポッド(三脚)」と呼ばれている。カーマインなどの着色料で薄く着色された水が、ガラス管の一方から注入され、水平の管を流れて、もう一方のガラス管の同一の高さに達する。二つのガラス管の水面を連ねる視線は、水平な直線、すなわち、明らかに一定の高さの直線になる。器具の使い方は図を見れば明白である。 |
|
055 |
|
Spirit Level
アルコール水準器 |
大部分をアルコールで満たされ、両端を封じられた管である。わずかに曲げられており、水平に置かれると、気泡は中央にくる。 |
|
056 |
|
Fountain
(jet d'eau)
泉(噴水) |
泉や噴水に水を沸き上がらせるのは等圧の原理である。これらに送られる水は、泉や噴水より高いところに位置する、天然または人工の貯水池に蓄えられている。貯水池は、泉や噴水と、天然または人工の導管で連絡され、管の中の圧力が、水を沸き上がらせたり、時にはジェットとして吹き上げたりする。 |
|
057 |
|
Artesian Well
掘り抜き井戸
|
掘り抜き井戸なるものは、岩や様々なる地層を抜けて、水の供給層に達せしめる鑿孔により造られたものである。これらの井戸は、最初に用いられたところの、仏国のアルトワ(Artois)地方にちなんで名付けられた。……多数の掘り抜き井戸が、我が国(米国)においても掘られている。 |
|
058 |
|
Principle of Archimedes
アルキメデスの原理
|
ある物体が、液体に沈められると、物体はあらゆる方向から圧力をうける。しかし、その圧力は等しくない。……この原理は「アルキメデスの原理」と呼ばれていて、「液体に沈められた物体は、物体が置き換えた液体の重量に等しい重量を失う」と表現される。 |
|
059 |
|
Cylinder and Bucket Experiment
円筒と容器の実験 |
アルキメデスの原理は、図に示される「円筒と容器の実験」によって見ることができる。中空の真鍮製の円筒容器bが皿秤の一方に取り付けられ、そこから真鍮の円柱aが吊されている。この円柱は、丁度容器を満たす大きさである。反対側の皿には、丁度これらと釣り合う錘が載せられている。ガラスコップを円柱aのところに置き、円柱が水没するまで水を静かに注ぐ。すると、錘の側の皿は下がるが、ついで円筒容器bに水を満たすと、天秤は水平になる。 |
|
060 |
|
Principles of Flotation
浮上の原理 |
浮上の原理は、図のような装置で見ることができる。いろいろな形のものが、子供のおもちゃとして売られている。
丈の高いガラスの円筒容器で、上に真鍮の筒Aが固定されている。その中には、気密のピストンがあり、手で上下することができる。容器は部分的に水で満たされており、中空の陶器やガラス製の、軽い、たとえば、魚が封じ込められている。魚には球形のガラスmが取り付けられ、空気で満たされている。また、孔oが下部に開いている。圧力の増減に伴い、水が流入出する。 |
|
061 |
|
Swimming Bladder of Fishes
魚の浮き袋 |
多くの魚には、背骨のすぐ下に、空気で満たされた袋がある。これは「浮き袋」と呼ばれる。 |
|
062 |
|
Hydrostatic Balance
静水バランス |
任意の物体の比重を得るには、同一の体積の華氏39.2度の蒸留水の体積を求めればよい。
1.静水バランスによる方法
空気中と蒸留水中の物体の重量を計測する。 |
|
063
064
065 |
|
Nicholson's Hydrometer
ニコルソン比重計 |
2.ニコルソン比重計による方法
中空のガラス管でできており、物体を空中の皿に置いた場合と、水中の皿に置いた場合とを比較して比重を求める。
3.フラスコによる方法(図なし) |
|
066 |
|
Hydrostatic Balance
静水バランス |
以下は、液体の比重を求める幾つかの主要な方法である。
1.静水バランスによる方法(図なし)
2.華氏ハイドロメーター
底部に水銀を入れバラストとしたガラス管である。図のように上端には、秤皿がある。
3.フラスコによる方法(図なし) |
|
067 |
|
Beaume's Areometer
ボームの比重計 |
ボームの比重計は、ガラスの球からできている。下側には第二の球があり、水銀によってバランスをとっている。球の上の方向には、断面が一定の管が取り付けられている。 |
|
068 |
|
Alcholometer
アルコール濃度計 |
アルコール濃度計も、比重計と同様の構造をしている。これには目盛りが付けられ、アルコールと水の任意の混合物の濃度を示す。 |
|
069 |
|
Lactometer
乳比重計 |
乳脂計はボームの比重計に全く良く似ており、牛乳の純度を測るのに用いられる。純粋な水から、純粋な牛乳に至るまでが計測できるよう、目盛りが刻まれている。 |
|