[ 駐沖大使 ]
|
正式には「沖縄駐箚特命全権日本國大使」とかいうことになるのでしょう。他の都道府県には絶対に置かれていないポストだと思います。沖縄の地位の高さの象徴とも言えます。
「またまた交替しそう」の話が琉球新報に出ていました。これで5代目だということです。神戸の某企業よりハイピッチです。やれやれと思いつつも、ちょっと調べてみました。「沖縄駐箚特命全権日本國大使」の歴代由来書です。
@初代氏(1997.02-1999.05)
駐チュニジア大使 → 沖縄 → 駐マレーシア大使 → (退官:沖縄に移住)
A2代目氏(1999.05-2001.02)
駐マレーシア大使 → 沖縄 → 駐ドイツ大使
→ 駐ロシア大使(2002.07-現在も活躍中)
B3代目氏(2001.02-2003.01)
駐シンガポール大使 → 沖縄 → 駐オーストリア大使 → (退官:商社顧問)
C4代目氏(2003.01-2004.11)
駐パキスタン大使 → 沖縄 → 駐カナダ大使(予定)
D5代目氏(2004.11-?)
駐ミャンマー大使 → 沖縄(予定)
個々の方には面識も関係もありません。全て公開の情報から集めました。
前任地と後任地をじっくり見ていると、沖縄の位置づけの微妙な変化が読み取れます。大使というものは一国の主権の代理者です。場合によっては戦争か平和かのボタンを選択する立場にもなります。ちなみに日露戦争が終わるまで、大日本帝國は大使を一人も派遣していませんでした。せいぜい公使だったのです。もちろん欧米の列強国も公使しか派遣してくれませんでした。国際関係では現在既に死語に等しい「○等国」という概念が今に至るまで生きているのです。
同一人物がA国大使→B国大使→C国大使と異動したとすると、送り込んだ本国は、A国<B国<C国という判断をしているということになります。本当のことですから、受け入れる国からそう解釈されても文句は言えません。チュニジア⇒マレーシア⇒シンガポール⇒パキスタン⇒ミャンマー、これが前任地です。後任地を拾っていくと、マレーシア⇒ドイツ⇒オーストリア⇒カナダ(予定)となります。意味ありげな、無意味なような・・・外務副大臣ぐらいにしかわからない時系列ですね。
受け入れ国(接受国)はアグレマンを与える・与えないということで、受け入れの可否を選択できます。例の優雅(grace)な表現を使うなら、アグレマン一枚で「不快の念」を表現することができるのです。ジュネーブ条約でも、次のようになっています。
「派遣国は、自国が使節団の長として接受国に派遣しようとする者について接受国のアグレマンが与えられていることを確認しなければならない」
詳細なルールに昏いので良くわかりませんが、各大使の沖縄の前・後任地にあがっている国々のランキングはどうなっているのでしょうか。また、駐沖大使にはアグレマンがあるのでしょうか。あるとしたら誰が与えているのでしょうか。
2004/11/28(Sun)
|
|