<テバコラ 第19話>


☆「府」の起源 −幻の奈良府を求めて−☆
                
(2000/01/27)


「いっと、いちどう、にふ、よんじゅうさんけん」、小学校の社会科で、

呪文のように覚えさせられました。

特段の不思議も感じてきませんでしたが、最近に至り、霊峰富士にお住まいの

HAL仙人から、「府」の起源について重大な問題提起がなされました。

そういえば、よく考えたこともなく、疑問に思ったこともなかったことではあります。


問いかけは、

「かつて都(ミヤコ)があった奈良や滋賀が府でないのはなぜか」

というものです。


では、幻の奈良府、滋賀府を探す時間旅行に出発です。


○慶応3年(1867)10月14日

  徳川慶喜、大政を奉還。


大政奉還以前は、日本国は、幕府の天領と諸大名の藩領だけから

出来あがっていました。

天領には、実在・架空をまじえ、多数の凶状持ちがはびこっていました。

(誰でも知っとるわい!)


○明治元年(1868)1月

  新政府は、従来幕府の直轄領を天領と称していたのは 「言語道断」、

  ただしこのたびは、「真ノ天領ニ相成候間、左様相心得ヘク」と宣言


鳥羽・伏見の戦いが始まりました。プロパガンダの一環として、

将軍ごときが「天」とはけしからん、天子様(天皇)こそ本家の天である、

ということを宣言したのですが、結論としては、天領の呼称はそのままです。

あんまり喧嘩になってないんでないかい?(北海道風に語尾を上げて)


○同・閏4月 

  府藩県三治を定め、鎮台を設けていたところは府・県と称し知事を置く

  藩については、その旧藩主に支配をゆだね続ける


ここで鎮台と言っているのは、官軍側の野戦司令部のようなものです。

戊辰戦争の過程で、旧天領に、臨時に次々と置かれていったものです。

明治4年以降の本格的鎮台とは多少異なります。

藩は残したまま、旧天領(=新天領)だけに府県を置いたため、

府藩県三治制度と呼ばれるようです。

日本史の用語って、本当〜〜に難解ですね。

好きになれなかったし、点も取れなかった、マッタク……。


さて、ここで初めて「府」が登場してきました。

府と県の違いはというと、府は大都市および互市に置くとしています。

聞き慣れない言葉ですが、「互市」というのは国際交易市場のことで、

五開港場、二開市場が順次開かれていきます。


開港場  横浜、長崎、函館、兵庫、新潟

開市場  大阪、東京



これら7都市が「府」になります。

京都は? そうです、京都は、東京、大阪に並ぶ三大都市ということで、

最初から「府」扱いです。この時期には8府があったことになります。

なお、新潟府は、時に越後府とも呼ばれたようです。


    (貿易を詠める) 百足らず 八十国人も 寄りつどい

                    物取り換ふる 心かしこき


○明治2年(1869)6月17日

  版籍奉還、同時に旧藩主を知藩事に任命

    (申し出なかった三十余藩は領地没収……結局はヤラセ?)



○明治4年(1871)7月14日 

  藩を廃し、1使3府302県を置く。

    (これより府県二治制度となる)


○同・11月13日  県を統合、1使3府74県


ここで「使」といっているのは、もちろん、北海道開拓使です。

3府は、東京、京都、大阪です。

「いっし、さんぷ、ななじゅうよんけん」ですか。


○明治21年(1888) 12月28日

  愛媛県から香川県が分離独立、現在の都道府県が出揃う




とうとう奈良府、滋賀府は見あたりませんでした。

日本史では広すぎたようですね。そこで、奈良史にズームインしてみます。

スタートの大政奉還は一緒です。



○慶応3年10月14日  大政奉還


○明治元年1月21日

  天領だった奈良に大和鎮台設置


1月上旬の鳥羽・伏見の戦いの直後に、鎮台が置かれました。

奈良は、あの壬申の乱の折、大海人皇子(オオアマノミコ)が

滋賀・大津京から一旦逃げ込み、ここで勢力を挽回し、天下を取り、

天武天皇となったゆかりの地です。

神武天皇も源義経も後醍醐天皇も、権力闘争がこじれてくると、

奈良を足がかりにしようとします。

うまくいったり、失敗したりでしたが、明治新政府にとっても、戦略上、

絶対押さえておかなければならない要衝です。


○同・2月1日 大和鎮撫総督府と改称


○同・5月19日 はじめて奈良県を置く(旧天領のみ)


府藩県三治の奈良県バージョンです。ところが、


○同・7月29日 奈良県を「奈良府」と改称

何と!!何と!!まあ〜、奈良府は実在したのです。

幻の奈良府発見です。

しかし、HAL仙人さま、あなた様の霊能力っテバ、……

(しばし、ボーゼンとするテバ)


いやあ、今回のタイムトラベルは大成功でありました。


奈良が開港場、開市場ということは考えられませんから、

「大都市」該当ですね、きっと。



しかし、

○明治2年7月17日 ふたたび奈良県に復称

奈良府は1年弱の命でありました。

明治初頭の、朝令暮改振りのすさまじさの一端をかいま見ます。

それどころか、


○明治4年7月14日 廃藩置県、旧大和国内に15県

○明治9年4月18日 奈良県を堺県に合併

○明治14年2月7日 堺県を大阪府に合併


分割・吸収合併というリストラに遭遇し、奈良という県名すら姿を消すのです。

とうとう超大手・大阪府の一地方支店にされてしまいます。

この時代の奈良は、受難々々の連続でありました。

古くからの寺院や仏像などが、実に数多く残されていたのですが、

廃仏毀釈の嵐の中、興福寺の五重塔までが、燃料用(マキ)として

売りに出されたといいます。

堺県県令ナニガシに至っては、古美術品を、神戸を通じてこっそり・ごっそり

海外に売り飛ばし、一財産を築いた、などと噂されています。

現在、ボストンやロンドンなどに、日本古美術の一大コレクションがありますが、

某県令こそ、それらを築くにあたっての最大の貢献者だと言われています。

産業振興や民生安定に不可欠な道路も全然良くしてもらえません。

そこで、とうとう堪忍袋の緒が切れます。


○明治20年(1887年)11月4日 大阪府から独立、奈良県再設置

この時からちょうど100年後に、置県100年を記念して、シルクロード博覧会が

開催されることとなるでしょう。


滋賀府はとうとう見つかりませんでした。宿題?


(後記) おかげさまで、「幻」は邪馬台国ばかりではないことがわかりました

     身近にあるもんですね

     HAL仙人さま、楽しいお題、ありがとうございました


     奈良の受難と言えば「タコの足は7本」という話があります

     明石のタコが奈良に届くころには、足が7本になっていました

     このため、奈良の人はタコの足は7本だと長く信じていたのです

     パクられた足1本は、大阪でタコ焼きの材料になっていました

     もっとも、奈良県南部の山岳地帯に行くと、この話は、

     「タコの足は6本」ということになっているのですが


     宮城県の鹿島台には互市(たがいち)という市が立つそうです


(蔭の声)テバの小学校では、確か「1都1道2府よんじゅうにけん」だったはず