【しちりん(七輪)】

七厘とも書く。家庭での炊飯等に用いる、小型で移動のできる珪藻土製のこんろ。下部にさな(簀の子)を設け、横穴をあけて空気の流通をよくする。燃料は木炭で、わずか7厘ほどの値段分でたりることから、この名があるともいわれる。東京都区部の一部には、「ひちりん」と発音するところもある。

大阪近辺では「かんてき」と呼ばれる。今でも大阪のお年寄りは「かんてきに、ひぃ起こしといてや」などと言う。語源はたちまち炭火がおこるから「癇癖:かんぺき」がなまった、といわれている。ただし、京都では「七輪」または「焜炉(こんろ)」というらしい。

さなの輪が7種類あったので七輪というとする説もある。江戸時代中期から普及したと思われ、明治時代にはどこの家庭でも見られるようになった。都市ガス用のこんろも<ガス七輪>と呼ばれたが、これには構造上の共通点は、全くない。

19世紀後半の欧米で、鉄球や目刺し・サンマ以外に何を焼いていたのか、これは今後の研究課題だろう。