★ひだる神★ (2001/03/08) ひだる神という神は、人気のない野中や山中で出会うことの多い、 いわゆる「物の怪」の一種である。長時間、飲まず、食わず、 休まずの状態で歩いていると、突然、強い脱力感に襲われることが あるという。これが、ひだる神に憑かれた、という状態で、ひどい 場合には歩くこともままならなくなる。一般には、これで一命を失う、 ということは稀にしかないらしく、ある程度の時間が経過すると、 脱力感は解消し、再び歩けるようになるらしい。回復を早めるには、 握り飯を食べたり、それもない場合は、手のひらに米という字を 書いて嘗めるとよい、とされている。 出現するのは、主に、西日本であり、有名なエピソードとしては、 水木しげる(鳥取県境港)や南方熊楠(和歌山県熊野)たちの 体験がある。水木しげるは、子供の頃、実際に体験した、と、その 自伝漫画に描いているし、南方熊楠は、その供の者が襲われた 状況について記録を残している。医学的に見ると、一時的な 急性低血糖症とも考えられるが、「ひだる神」、「ダル」あるいは 「ダリ」という妖怪のイメージは、広く信じられてきていたものである。 ところで、この語源にあたりそうなものを発見したので、ここに 書き留めておく。まだ、詳しく調べていないので、事実だけを記すが、 沖縄には、長い道を歩いたために「足だるさ(ん)」になった、 という表現がある。訓み下すと「ひさだるさ(ん)」である。鳥取は知らず、 熊野と沖縄には黒潮の道という、巨大ハイウェイによる繋がりもある。 「ひさだる」→「ひだる」という転訛は、大変容易に想像されることだ。 嘉利吉の邦の言葉には、非常に古い日本語を平然と現用している 部分がある。この「ひさだる」について、これから調べてみようと思う。 楽しみが増えた。 |