★テ・デウム★
             
(2000/09/23)



文化というものは、色や形で、静的に印象されることが多いようです。

沖縄の色となれば、首里城のベンガラレッドや、珊瑚礁のマリンブルー、

この辺が真っ先に浮かんできます。あるいは、独特の屋根瓦とシーサーや、

紅型のフォルムかも知れません。しかしながら、こうした色彩や形状で

説明できる範囲は、その文化全体のうちの、半分にも満たないのです。

実は、動きとか音とかいったものが、相当大きな割合を持っているのです。


たとえばゴシックの大伽藍。その巨大な造形には圧倒されるし、

ステインドグラスを通して満ちあふれる光彩には、思わず恍惚と

させられるものさえあります。しかし、通過する目的のみの観光客に

とってさえ、何か物足りないものがあります。そうです、この舞台で、

テ・デウムのコーラスが炸裂してみればわかります。それまでの

静的な印象は、きれいに姿を消し、そして、これこそが彼らの文化だ、

という別の像が、ダイナミックに立ち現れます。それは異邦人のわれわれさえ、

皮膚で感じ取ることができるような、強烈な説明力を有しているはずです。


文化にかかわる動きや音のうち、最も根深く、しかもあらゆるものに

染みついているもの、それは言うまでもなく、所作とか言葉です。

特に、言葉には厄介なものがあります。最短でも年単位で滞在しなければ

ならないような状況になると、特段に苦労の種にもなります。

ここに、十数年前から不思議に思い続け、そして最近、うっすらと

判ってきた気がすることに、沖縄の「しょ」の文化(仮称)があります。

言語学も文化人類学も門外漢の身なのですが、ここには何か、

「島の心」に通じるものがあるような気もするのです。


【事例1】

B「本当に、ちゃんと先方に電話しておいてよ。」

A「すぐに電話しておきましょか。」

B[内心]……「ましょか」じゃないって。心配だなー……


【事例2】

A「お昼は何にしますか。」

B「今日はあんまり食欲がないんだよね。」

A「それならおそばにしましょね。」

B[内心]……まだ決めてないって……


【事例3】

A「課長、そろそろ観月会(月より泡盛)に行きませんか。」

B「もうちょっと。この仕事が片づくまで待ってくれ。」

A「それじゃあ、そろそろ行ってましょね。」

B「だ・か・ら!まだ行けないって言ってるだろ!」


【事例4】

A「課長、是非、この案で行きたいと思います。」

B「やっぱり、俺は反対だな。ダメだよ絶対。」

A「この案で、決裁しましょね。」

B[あまりの会話のギャップに、唖然、絶句]


Bは、典型的な「やまと」のヒトにしてあります。そして、それぞれの「しょ」は、

全く意味が違います。しかも、よく考えると、主語も一定していないのです。

簡単に説明すると、次のようになります。


事例1……『一人称』 ただの丁寧語

事例2……『二人称』 勧誘(相手に何かをすすめる)

事例3……『一人称』 おことわり(申し訳ないが、私は……させてもらう)

事例4……『二人称』 強要(絶対、あなたに……してもらう)


しかしながら、一つだけ共通の要素があります。全てのケースで、

Aさんは、Bさんの心を、ギリギリまで忖度しようとしているのです。

丁寧語にすぎない事例1でさえ、Bさんが必死に念押しをしたために、

Aさんの「しょ」を誘発してしまったのです。限界まで相手の心を忖度したい、

しかし咄嗟の状況で何かを言わなければならない、このような時に、思わず

「しょ」が出てくるのです。

こうした心の働きが根っ子にある文化ならば、相当に魅力的でしょね。